「 昔の日記 」一覧

2004年6月11日(金)の日記

Human Interface Guidelines

 セレスさんち経由で復刊ドットコム。わたしも一度読んでみたい。
 一応Windowsにもこういうものが存在したりしたんですが、M$自身が(OfficeやIEで)ガイド破りを何度も繰り返してしまったこと、開発者側にそういう意識をもたせるだけの説得力がなかったことが『Windowsのインターフェースにはポリシーがない』みたいな言われ方をする要因だったのかも。
 個人的にはこのデザインガイドが忠実に守られていればWindowsの操作性はそれなりのものになっていたと思います。というかWin95以前はウィンドウ操作を含めて基本的にマウスを使わない人だったので、これに沿わないアプリの使いづらさは人一倍体験している自負も<そんなものは要りません
 でもまあ、Startメニューがプルアップであるという時点で十分萎え要因ではあったな。導入後2秒でプルダウンにしたけど、行儀の悪いアプリに何年悩まされたことか。

amazon>ペリカン

 発送完了メールから妙に時間がかかると思い配送状況確認したら「持戻不在」になってた。でもその日その時間は確実に部屋にいたので電話確認したら『階下より電話したら不在でしたので不在票を投函し持ち戻った』とのこと。
 確かに固定電話にはワンギリが2回ほどあったが、メッセージのひとことも残さないことから推察するに『4階まで上って確かめるのがめんどくさかった』のだろう。うちはEV無しだししんどいのはわからんでもないがそれは仕事だ、サボんなよ。
 実際これまで在宅時にamazonからのペリカンを受け取りそびれるようなことはなかったし、不在票も集合ポストではなく玄関ポストに投函されていた。おそらく地区担当ドライバーがDQNに代わったのだろう。というわけで明日は躾けの日。

e-Note 2

 Windows CE.NET 4.1を搭載したサイプレスの巨大PDAe-NoteケータイWatchレビュー)の後継機が、今度はWindowsXPを搭載して登場。XP Homeということでピュアタブレット型ではあるがTablet PCではないという位置づけか。
 無線LAN(802.11b準拠)と30万画素CMOSカメラ搭載で20GB HDDにCrusoeの800MHzというなんとも微妙なスペックだが、8.4型で236mm×175mmのA5ファイルサイズがどの程度評価されるか。似たような感じのFIVA MPC-701M30245,490円、さすがにそんな価格帯ではないだろうが、なら一体いくらだったら転べるのだろうかと考えては「うーん」と唸るばかり。

ファウスト

 SUZUNEさんに反応いただいたのでチェキしに行く。
 あー、これ本屋とかHMVとかで何度か手に取ったことがあります。装丁としては確かに面白いことやってんなと思いましたが、中身はパラリと見た限り興味をそそられなかったので一度も買ってません(笑)。有名だったんでつね。知らんかったひと。
 今回はできるだけ普通っぽい本にしたいなという思いがありますが、こういう変なのも試してみたくはありますな。仕事絡みだと大して遊べなかったし。でも最大の問題はネタ(原稿)を集める方だったりして。もうネタすら書き貯めゼロでつよ(つД`)

夏のATOKすいすい入力フェア

 ジャストのDMには有償辞書の案内しかなかったから見落としてますた。

(3)麻雀用語データ(698語) 例:一盃口、裸単騎、二翻縛り
~中略~
(8)インターネット掲示板用語データ(249語) 例:キボンヌ、禿同、_| ̄|○

 タン「ヤオ」すら表示できない環境で意味はなかろうと思いつつほぼ一発変換できる自分の環境にorz
 そして誤変換を元に広まった単語すら包含しようとするATOKの節操のなさにorz


2004年6月10日(木)の日記

今日の懐メロ on ネットレイディオ

Too Late To Say Goodbye
RICHARD MARX
“Repeat Offender” [1989]

 かかったのは別の曲だが(御推察の通り(5)ですた)、ここまでの彼の本領はむしろこの(4)とか(2)であると信じて疑わないので敢えてこちらを。バラードシンガーとみなされるのは激しく遺憾ナリ。

 セルフタイトルの1stのレビューも泣かせるのう。Robbie Nevilと松田聖子のアレは結局聴いてない。思い出が壊れそうでさ。

では、「総研」とは何だったのか。

 『カンパニー』原義の残滓……というのは格好つけすぎだしきっと実情にもあってないな。
 結局のところ、政策実現能力を担保するものがなくなったのが凋落の直接的な原因なのでは、と思う。「あそこが噛んでるなら大丈夫だ」と思わせるだけの力が、もう市場のどこにも見あたらないということだろう。

 総研の迷走は確かに1997年ぐらいから感じられた。出てくる提言もおざなりで総花的なものが多くなったと思う。自分たちの母体に体力が無くなってきていることを実感した時期でもあるだろう。

 即結果を求められない部署にもようやくバブル崩壊の波がようやくやってきたのだ、という見方もできる。しかし、政府が長期的視点に基づいた動きをしていない今こそ、ちょっと調べれば場当たりの言い逃れが露呈するような答弁に終始している今こそ、説得力のある視点と調査研究に基づく提言が求められているような気がする。

 それを担うにはまだ日本のNPO、NGOは力不足じゃなかろうか。最初に書いた「政策実現能力」をシェアする適切な相棒を見つけないことには。

ナツメロ洋楽(仮)@2ch掲示板

 板の存在自体に気付いてなかった罠。久々にアクティブ化しそうで危険だよこれは。
 でもこの括りの板じゃどのスレも短命そうだよなあ。重複スレなんて言い出したらキリがなくなりそう。

今日の懐メロ from ライブラリ

Luka
SUZANNE VEGA
“Solitude Standing” [1987]

 昨日からタイトル繋がりで。前にも書いたけど、この曲はいつ聴いても泣く。

 初めて、そしてラジオで何度か聴いた頃には「ルカ」という名前が男児のもの(Luke)だという認識がなかった。だからむしろ女性と女性の会話のように想像していたのだけど、どこか引っかかるものを感じて歌詞カードを手にしたのだった。それが大後悔時代の始まりとも知らず。

パネリーナ改

 若松でこれを2.5インチHDD積めるようにKAIZOしたのを売るらしい。
 SVGAタッチパネル液晶とのことだが、デジタイザモデルはXGAのみとあるのでお絵描きとかは無理っぽいねえ。

IBM 05K8921 (FDD/DVD COMBO for TP390E and later)

 う、$195.00か。
 でもちょっと遅かったな。390XでDVDみたい欲求かなり下がっちゃったし。

どれくらい楽しめる? 日本の「美少女ゲーム」

 燃料キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
 さあがんばれ。


2004年6月9日(水)の日記

たそがれ時の光でたんぱく質増 夜更かしで狂う体内時計

 陽光を浴びてメラトニンの分泌を14~5時間抑制とかいう話も結構みかけるのだが、それとは別か。
 体内時計直さねば(;´Д`) 最近は学生時代と同様、気温で起床時間が左右されています。だめぽ。

音楽四方山話

 ラジオで聴いたことのないフランス人の曲がかかって、「なんかのイントロに似たメロディやのう」と一旦音を止めて反芻したらそれはベティ・デイビスの瞳だった。
 そしてなんとなくgoogleさんしてみるとこちらの記事がヒット。
 キューピッド&サイケ85とかサタデーナイトフィーバーが小学校中学年とかライブアンダーザスカイ直撃とかで同世代ぽいなあ、と。

 今の子たちは共通の嗜好を持つ友人を探しやすいんだろうなあ。まず相手があり、その共感できる部分を探すところから始まる人間関係は今や過去のものなのかもしれない。共感フィルタを通して見つけた相手には全面的な信頼を置いてしまって、しっぺ返しを受けたとき初めて「それが相手のすべてじゃない」と理解するのだろうか。

サムライチャンプルー

 第一話見た。続き見るかも。
 でも関西は裏の天天と頻繁に被りそうね……。
 そして続けて天天過去編スタート。

 チャンプルー優先大決定_| ̄|○

 つーかもういい。見るのやんぴ。

無限ループ

んなわけで最近はずっとこの4曲しか聞いてない。

 讃岐遠征時代に乗ってたクルマは当初カセットだけだったので(後にMP3プレーヤになりましたが)、概ねそんな感じですた。

 さらに新規にカセット音源作る環境もなかったので、80年頃~90年代初頭の懐かしい曲ばっか。一発屋の非シングル曲なんかかかると「今どきこんなの聴いてるの日本で俺だけかも」なーんて。

今日の懐メロ on ネットレイディオ

Holyanna
TOTO
“Isolation” [1984]

 実はいまだにこのアルバムが一番好きなのだなあ。

 TOTOといえばボーカルのすげ替えだが、ペイチ&ポーカロ兄ファンから見ればそれはクオリティを左右する要素じゃなくてバリエーションの増加を楽しめる付加価値だという実にアバタもエクボ的評価だったりする。でもXXとそれぞれのアルバムをあわせて聴いてみると、やはり「isolation=迷走期の始まり」とされるのも仕方ないかなー、とか。

 ジェフが歳を取らなくなってもうすぐ12年。その3週間後、僕は彼と同じ歳になる。

ドツボ

 ヒラギノW3で行ったれや、と思っていたのにいざページプリンタ出力をしてみるとその硬質な字形が気になってくる。行間の取り方によって印象はガラリと変わり、MS明朝やリュウミンだってそれなりに見えてしまう。ヒラギノW2だと文字の小ささがかなり影響しそうで悩ましげ。

 やっぱ気にし出すと終わりませんわ(つД`)>SUZUNEさん


2004年6月8日(火)の日記

70’s Revival 70年代・新発見サイト

 とりまとめ方がお見事。切り口も変に客観的になってないところが好感度大。

 個人的な感想として、90年代中盤以降それまでの「20年リバイバル説」は崩壊したような気もするが、それでも私にとって70年代はいつまでも敵だ。まけないぞー。

タワーレコードとHMVジャパン、洋楽輸入盤の販売継続に関する共同声明

 BroadBandWatch記事。
 声明文

JT:過去最多の新製品12銘柄発売へ

 MSN毎日。

来年5月に「マールボロ」のライセンス契約が切れるのを前に、将来の新たな柱になる製品を育てるのが狙い。急速に売り上げが伸びているメンソール商品は4銘柄発売する。

 昔っからJTの薄荷タバコはどれもろくでもないので今回も期待しない私。つーか非メンソールで復刻してほしいのが結構あるんですが。SILKROADとかjustとかハイライトマイルドとかEPSONとか。SelectやWITH CLASSにも固定ファンがいたなあ。

 あー、久しぶりにダビドフ・マグナムが喫いたくなった。一箱1,000円出しても喫いたいと思うのはアレぐらいか。

政治家以上に行政への不信は深いのかなあ

 笹山登生の掲示板より。

国会議員に対しては「票」という武器が使える可能性がありますが、我々には、官僚の方々に我々の希望を、業界団体の要請に優先させて聞いてもらえる要素というのは全くないわけですしね。

 『官僚』を『行政』と一般的に読み替えていいものかどうかはこのケースだと疑問だけれど敢えて。

 逆に“業界団体の要請を我々の希望より優先する理由”もないはず。相手は国民全体の奉仕者である公務員なのだから。
 「でも彼らのトップ(中央官庁であれば大臣、地方であれば首長)には理由があるだろう」と言われるのかも知れないけど、トップには『武器』が使えるようになっている。それがシステムというものだろう。

 気を配れとはいわない。正論がすべてともいわない。でも自分たちのために用意されているプロセスを最初から外してかかるのには、やっぱり賛同しがたい。
 正論で押せるところは押してみればいい。だってそれは“まだやってなかった”のだから。

今日の懐メロ on ネットレイディオ

The Only One I Know
THE CHARLATANS
“Some Friendly” [1990]

 うーん、既に14年前か。マンチェブームは80年代からだと頭では理解していても、当時そしてそれ以降の直撃世代としては非80年代的潮流としたい気分。むしろ80年代的なものに引導を渡したとゆーか。


2004年6月7日(月)の日記

今日の懐メロ from ライブラリ

Little Indian Angel
ENUFF Z’NUFF
“Enuff Z’nuff” [1989]

 コンスタントにアルバムは出てるのだがどーもぱっとしないのはナゼ? 楽曲は好きなんだがDonnie Vieの声がなー、というわしみたいな人も結構おるのかしらん。

 Animals With Human Intelligenceから後は追いかけてなかったんだけど、何となくベスト買ってみるか。

どーいたしまして

六萬、六筒、六索の組み合わせで何か出てきます?(微笑

 ふたつ晒して地獄が見える三色同刻を意識させつつ高め赤のタンヤオのみぐらい(つД`)ヨワッ

 あ、源氏は尻切れトンボやったと思います。ホンマ完結させん人だ>高河ゆん

『ウィンドウズXP』でWi-Fi接続が突然切れる現象が多発

 麗美さんち経由でHotWired。何度か触れてますが、うちもやっぱり98SEたんMeたん2Kたんでは問題なしで。

 また、マイクロソフト社のソフトウェア・アップデートが原因だという人もいる。ワイヤレスのセキュリティーを強化しようとした結果、特定の――たいていは古い――機器で問題が起こるというのだ。

 はいはい先生ぼくもぼくもー!!!( ´Д`)ノ

 WPAアップデートを入れてから特に酷い。Buffaloドライバも入れ直したことだしWireless Zero Configurationサービスをしばらく止めて様子みるかな。

気付けばもうすぐなんですが

 666,666キリ番、何かした方がいいですか?

禁煙に成功すると大学合格率上昇

 名古屋市の名鉄病院の医師が、大手予備校の協力を受けて、浪人中の寮生の男子約100人を対象に調査した。結果は喫煙者の合格率が25.9%だったのに対し、禁煙成功者は36.8%、非喫煙者は40.7%だった。

 んでそのハタチ前から堂々とタバコ吸ってる宣言したアホどもの割合はどんだけおんのじゃ。

 大人になったらどんどん吸えとは言わんが少なくとも成長期のタバコは止(や|と)めろよ。予備校側も呑気にアンケート取ってないで対処しる。高い金取って子供預かってんだろ。

今日の懐メロ from ライブラリ

My Baby Don’t Love Me
EVERYTHING BUT THE GIRL
“The Language of Life” [1990]

 どんなに昂ぶっていても彼(女)らの曲を聴けば不思議と平静を取り戻すことができる。くつろぎたいとき、浸りたいとき、orzからゆっくりと回復したいときにドゾー。