「 昔の日記 」一覧

2004年6月6日(日)の日記

帰ってきた「美人フィルタ」で眉毛処理

 メイキャッパーひらばやしさん、降臨。
 太眉はジャスティスです。

NHKスペシャル「シリーズ・景気回復は本物か」

 第3回 日本列島・再生への挑戦を視聴中。地域再生、中心市街地活性化には仕事として関わりを持ったが、やはりそれよりも商売人の息子・商店街の住人としての視点で見てしまうのは仕方ないか。

 「なぜ以前のようにうまくいかないのか」なんて思ってるうちは地元も行政も進めまい。「うまくいっていたのはたまたま、実はまったくの努力不足だった」と認めるのがスタート地点だろう。それをバブル期になあなあでやってこれた還暦前後の二代目三代目経営者に求めるのは酷かもしれないが、彼ら自身が「放っておいたら凋落の一途」である今後を数十年生きていくならばそれは避けられない意識改革のはず。

 そして企画を立てようとしたとき「先進事例を参考に」が最初に出てくるようではダメだ。解決の糸口、復活のきっかけはこれまで歩いてきた道、つまり「商売とは物を売ることではなく客を満足させること」という基本の延長線上にしかない。売ったら無くなってしまうようなものは本当の売り物じゃない。

 そして裏でやってた殺し屋ゼロジャンレノをきれいに忘れていた罠(つД`)

アンカー

 個別記事へのPermalinkでしたら、見出しの変なアイコンに貼ってます>せいるさん

  • https://www.moratorian.com/weblog/yyyy/mm/dd.html#HHMMSS

 最近はこんな感じで。昔のはページ内アンカーの命名法則が多少違いますけど。

 カレンダー取っちゃったのは拙かったカシラ。るるる鯖にいた頃、cgiをクロールするボットのトラフィックで転送量がピンチになりかけたので個別ファイルリンクに移行したという事情があったりするんだけど、閲覧する方からしたらそのまま続けて遡り閲覧できた方が利便性は高いのは確かだよなあ。

ワショーイ!

 itamさんち経由でおにぎり占い(要JavaScript)。

ふたみさんは、焼きタラコおにぎりです!
焼きタラコおにぎりの性格
 焼きタラコおにぎりのあなたは、なかなか本心を表に出さない、ミステリアスな人です。けれど、その正体は恥ずかしがり屋。自分を出したい、けれど出せない…というジレンマに悩んでいたりします。あなたのベールの下の無邪気な顔を愛してくれる異性に出会うと、あなたはずっと自由になれます。ただ、そのためにはリスクをおかさなくてはいけません。リスクをくぐり抜けて手に入れたものこそが、あなたにとって本当に価値のあるものなのです。

 出してるつもりで出せてない、というのはあるかも知れんね……。

世界は変えられる~TUPが伝えるイラク戦争の「真実」と「非戦」

 TUP速報の選りすぐり版(amazon)。

今日の懐メロ from ライブラリ

Icon
COREY HART
“BANG!” [1990]

 ここんとこサボってたので連貼り。
 ”Sunglasses at night”とか”Never Surrender”を拾わずに敢えてなぜ、と問われれば「彼の儚い声が一番映える曲だと当時思っていたから」と答えるのみ。歌うとかなりの確率で喉が死にます。あぃらぶとぃびーあっなーいこんすぱーすとろーんぐ、と某所の流行に乗ってみるテスト。

 しかしマイナーとも言い難いこのアルバムすら見つからんか>amazon


2004年6月5日(土)の日記

今日の懐メロ from ライブラリ

Rico Mambo
BREAKFAST CLUB
“Breakfast Club” [1987]

 例によってamazon日本では見つからず。つーか本家でも。

 ”Right on track”の一発屋と思われているが概ねそれで正解。でもこのセルフタイトルアルバムは通しで聴く機会があればゼヒ。

ブラウザ依存

 itamさんちがOperaで問題ありとか直ったとか。

 うー、最近はFireFoxですら確認を怠っており。いやもっと悪いんだ、問題ある(横スクロールバーが出る)ことまで認識してるのに対処を放置しているという状況。Operaに至ってはインストールすら。

 ところで最近、IE6での閲覧で「ページの数分の一しか表示してないのにスクロールバーは100%でレンダリング」されるサイトに遭遇。例によってスクリプトとかは全無効状態なのでウィンドウ操作の結果ではなさそうだし、フォントサイズを変更(Ctrl+ホィールぐりぐり)すると正しい表示になるという不思議ちゃん。MT系サイトでSpaceでのスクロールが無効になる問題もまだ解決してないなあ。

C66当落模様

 桜木さんは当選が確認され、と。

コンサルタント的発想

 うーん……代表に祭りあげて「あなたがたが中心となって」アレもやれコレもやれ、と言うてるように読めちゃうのかなあ>昨日のやつの後半

 この取り組みに関しては、行政をメインターゲットに「現象」へ持って行くのならば同時多発性が特に重要だと思うし、ロビー活動とは違って一般市民の賛同を得るために建前を堅持する必要もある。

 そうした動きを「一方的に」後方で支援するグループの存在も要るのではないか、というのが趣旨だった。伸びてきた手を断ち切らせないと受動で書いたのも、能動的にそれを断ち切ろうとしてくるかもしれない相手(所轄省庁の長に対して直接的な影響力を持つ人たち)を、現場での動きとは別に押さえていく必要があるという想定。

 そして、これは今回の動きに本質的なところで相容れない可能性がある。今多くの人が「知らないところで勝手に決めるな」という怒りを覚えているはずだ。なのに、得られる成果がまた自分たちの知らない場所での交渉や妥協によるものであったなら?

 だからやっぱり「ロビー活動の実行部隊」と「パブリックな活動をする人たち」との直接的な連携は逆効果のような気がするし、一線を画すべきだと思うのだ。誰もが清濁併せのむ必要はない、“そういうのがうまい人たち”に任せるのが良いこともある、と。

 でもこれって、改めて読むと典型的なコンサルの口説き文句だよなあ。もちろんNPOだって非営利ではあってもその方面ではプロ(職業○○じゃなくてエキスパート・プロパーの方)であり手法自体が100%否定されるものではないだろうけど、少なくとも自分が中に入って“うまく動く”つもりがないのなら口にしてはいけないのかな、と少し反省。

はてなアンテナには対応できたかも

 いや、正確にいうとサイト構成的に対応したんじゃなくて「自分がはてなまで出かけていってアンテナ直してきた」わけなんだが。

 とりあえずチェック時間とか合ってるっぽいので、以前のように更新もしてないのに上の方へ居座るみたいなことは無くなったかと。


2004年6月4日(金)の日記

継続チェキ中>当落

 都築さん夜桜轟天社未だ不明、と。

結果につなげるやり方はひとつじゃない

 facethemusicでの改正著作権法に関するとりまとめより。
 ロビー活動の重要性を示唆する流れの中で、文化庁担当審議官との直接対話が行われたらしい。
 個人的な認識だが、行政官というのは(いろいろ言われるほど)表裏を持った人は多くない。ただ、自分の裁量の範囲に対しとても忠実なために「めんどくさがり」とか「事なかれ主義」と見られることが多いのだと思う。手の届く範囲で前向きだし、勉強家も多い(個々で見ると追いついてないこともあるが)。
 立法側があの状態でひとまずの結論を見てしまった今、行政側から伸びてきた手を断ち切らせないためにも並行してロビー活動は進めるべきだろう。ただ、その実行部隊と今回矢面に立った音楽関係者たちとは一線を画する必要があるのではないだろうか。そういう「うまいやりかた」でないと前に進めないところまで追いつめられていることは多分みんなが感じている。

アンテナの設定 – ソースについて

はてなアンテナの「更新時刻」の概念は、通常のアンテナと異なります。はてなアンテナでは、ページを巡回し、内容を解析した結果「更新されている」とみなした場合にのみ、更新時刻を更新し、さらに更新時刻はこの作業を行った時間としています。ソースデータをご利用の場合は、この相違点についてご理解いただいた上でご利用ください。(Last-Modified および、Last-Modified-Detected フィールドは常に同じ内容となるため冗長です)

 ということは、はてなアンテナで更新時間と表示されるのは「最終更新確認時間」なのか……。でもそれならshtmlだったとしても「自動で書き換えられる部分を無視」するか、あるいは「チェック範囲に入れない」ようにすれば問題ないってことだよな。うちの場合なら<!--newsStart-->から<!--newsEnd-->の間だけ見ればよいと。ホントかしらん。

アンテナの更新チェックでは、HTMLタグは無視されます。更新チェック指定時は、ページ内のテキスト内容(ブラウザで閲覧できる内容)の文字列を指定してください。また、’ < > の文字を範囲指定に使用することはできません。

 あー、やっぱダメっぽい。ということは「RSS」から「a-News+」の間ぐらいかなあ。

某アンテナ用に

 UpdateFooterを入れてみますた。
 <!--updateStart-->から<!--updateEnd-->まで。
 現在その某所でアカウント取得して調整中。
 そしてようやく仕様を理解。
 内容の更新チェックと更新日時表記はリンクしないんですね。
 チェック先と開くURLは別にできないし。
 今どきそれってどうなんだろう……。


2004年6月3日(木)の日記

おいしいったらないね♪

 中京圏出身の自覚を激しく促す「さんわの若鶏」CMムービー群。なぜかナポリタンスレより。

 他に中京CMといえば両口屋是清の千成とかヤマサのちくわとか青柳ういろうでも敢えてフルールとか。フルールのCMソング好きだったなあ。犬が尾を振るワンダフル。

改正著作権法が衆院本会議で可決・成立

 委員会通ってしまったらもう……というのは頭で理解できてても、実際にこういう結果(全会一致)を目の前に突きつけられると激しく落ち込むなあ。力量のある代議士が軒並み興味なしってことだ。

 アホらしいとは思うが、それこそ「YOSHIKIから小泉君に一言」とかで動きが変わったりしたんじゃないか。それぐらい興味を持たれてないような気がするよ。

Magic Radio – Des Tubes De Toujours !

 CLUB977のSHOUTcastがアホほど混み出して以降あちこちのステーションを渡り歩いているわけだが、ここの選曲が最近ポップ方面に振りはじめたようなので定着の予感。ここ数曲の履歴は……

The War Song(Culture Club), What A Fool Believes(Doobie Bros.), Heat Is On(Glenn Frey), Here Comes Rain Again(Eurhythmics)…

 垂れ流しには割といい感じかも。
 せんそーはんたーい。

蟹OP

 アレはもはやオフィシャル二次創作と言ってよいかと。
 でもホント、かわはら絵が生きてるなあ。羨ましい。

 ……あ、アンテナフォロー感謝です。

サイト更新時刻

何故だかまともな更新時刻を拾ってこないのはおりたくんの正規表現が駄目だからですかそうですかorz

 あうー、SSI使ってるのでトップ直は時間拾えないです。時刻だけならRSSをチェックしていただくのが確実かと思いますが、無理ですかね<アンテナのことよく知らん人

 8月なアレ一昨日までブランドの存在すら知らなかったのでどうしようもなく。

 ふと気付けば誕生日に近いな……。


2004年6月2日(水)の日記

発射バイbaby

 全編関西弁の素敵なエロゲが生産中止に。

天天アニメ

 うわ、もう過去編やんのか。
 ならばたかだか十話程度のこと、セリフ回しや声の演技は過去編との整合性を優先してほしかったぞ。
 この半端な時期にOP変更とかはないだろな。残念。

当落事情

 引きつづきこそこそとチェキ。
 ふうらさん当選、西紀さん(つД`)、じろ~さん不明、と。

ソニー、海外のPDA市場から撤退へ――CLIEの販売は日本でのみ継続

 Palm的でないデバイスとしてCLIEが登場した当初に予想された動きではあるのだが、逆に本国でもある程度の知名度とユーザ層を構築した今になってこれですか。
 N600Cが出た頃「SONYはPalmを滅ぼすつもりか」みたいな話が何度も出たが、違う形で崩壊を導くことになるんでしょうかねえ。
 そういう私も最近はPalm全然使ってませんが(ラーメンタイマーと風呂沸かしタイマーぐらい)、これは別にA5403CAの導入が直接的な理由じゃなくて単に仕事してへんからだったりしますな。ぐは。

著作権法改正――「原案通り可決」の可能性高まる

 ITmedia。
 もう後がなくなってきました。可決から施行までの間で情勢を変えていくには半端でないエネルギーが必要になってくるでしょう。それこそ社会現象化させるぐらいのつもりがないと。
 右上のバナーからまとめサイトにリンクしています。