公開した直後にアレコレ触ってしまうのはよくない癖でもあり。思えばベクターに登録したりサイトで公開したりしたマクロのほとんどが「非公開の+バージョン.001」みたいな感じで止まってるのだ。ダメ男。
初期設定内容のレジストリ読み書きを実装中。画像をみてもらえばわかるように「自動で改行(BRを挿入)しない」環境向けにソースを適当整形するオプションも考慮。
ただしいつ仕上がるかは自分でもわからんのであまり期待せぬよう。
「 昔の日記 」一覧
むかしOffice95には。
Internet Assistantというアドオンプログラムが存在した。
つーか今でもパワポ95用は公開されているようだ。すげ。
その後Officeはどんどんウェブ関係の機能を内包するようになって、いまじゃ自前のエクスポートどころか機能互換のままXMLとして保存できるようになっている。
しかしOfficeの吐くHTML/XMLは正直扱いづらい。昔は「汚い」とストレートに貶めていたけど、最近のCMSやブログツールが吐くソースも(たとえ文法的には正しくったって)十分に扱いづらいわけで、そのへんと一緒くたにしてお近づきになりたくない。
かといって表データの作成においてはスプレッドシートほど楽なアプリもないわけで、なんとかお気軽に作成できないかという思いはこの10年多くの人が形にしてきている。
さて。
最近必要以上にVBAとの接点が増えたこともあり、いっちょマクロでやってみっかと思い立ったのが確か二週間ほど前の話。他のマクロとも並行しながらシコシコと作業をすすめてきたが、おおむね形になったっぽいのでひとまずの御報告。
ちなみにアウトプットに関しては前の日記(のソース)が参考になろうかと。
SONY信者。
とうとうサイバーショットT10が発売された。
そしてこの週末にはサイバーショットW50も出る。
猫も杓子もデジタル一眼の時代に軽薄スナッパーは肩身が狭いことしきり。とはいえ携帯では用が足りないことも確かにある。まあ現実的には「音」と「光学ズーム」ぐらいなもので、やっぱり一眼を持ち歩くほどののめり込みは無いわけですが。お父さんになってからでいいですよ、そういうのは(どういう割り切りだ)。
というわけで両者のスペックシートを比べてみた。from公式(T10/W50)。