「 オススメ音楽 」一覧

世紀末微懐メロ伝説その43。

So NaturalLittle Bit of Heaven
LISA STANSFIELD
“So Natural” [1993]

 放置すまんですた。
 まあ、色々ありましたんですよ実際。

 インフルちゃんかと思ったら普通に冷えに起因するもろもろだったとか、普段めったに連絡取らない家族全員と集中的にコンタクト取って微妙に疲れたりとか、飲み会に人が集まらないとか、ライブラリをノーマライズしようと17時間かけて約2,800曲(全体の4割程度)分を解析し終えたところでiGainが停止して終了も保存も反映もできない状態に陥るとか、十ヶ月ぶりぐらいに昔の彼女が夢に御登場なさるとか。重いの軽いのとりまぜて。

 そして週末、矢口清治氏のライナー読んでようやく精神と肉体の平衡を取り戻したって感じ。なぜかマウスパッドがついてきた、その新譜に関してはまた今度にでも。

 というわけで、割と最近に同い年であることを知ったこの人。

続きを読む


世紀末微懐メロ伝説その42。

アナザー・タイム・アナザー・プレイス / マット・ビアンコOur Love
MATT BIANCO
Another Time, Another Place [1993]

 大学に入って以来、音楽という物は本当に生活から切り離せなくなってしまった。世の中は好景気真っ盛りで、身分はお気楽な学生さん。CDの普及で「誰でも自分の好きなように」音楽を聴くのが当たり前になり──それまで音楽とは一般人にとって“いくつかの中から排他的に選択する趣味”だったのだ──、おかげさまでそれまでとは比較にならないぐらいたくさんの「アルバムに浸る」ことができた時間でもあった。それまでのラジオ&エアチェックとは接し方がまるっきり変わってしまったから、いわゆるチャートからは随分と遠ざかったように思う。
 そしてこの年。人より随分長く過ごした学生時代もタイムリミットとなり「ええ加減にせえ」「おまえ教授会で大問題になっとるぞ」「まだ学校おりたいんなら院試受けるとかやな」などと盛大なツッコミを受け、ゼミ室で過ごす時間が多くなった。とりあげる1993年の楽曲にそこそこのヒット曲が多くなったのは、そのゼミ室で「自分の趣味とは関係ない曲をラジオで」聴く機会が増えたからだ。おかげさんでこの周辺の曲は話のネタに困る困る。

続きを読む


邦楽リッピング中。

アメリカズ・カップ1992 スガッチが終わって現在達郎さま。
 でもってRaritiesをエンコしてる最中に「そういえばBlow問題が内部解決してへんかったっけ」と思い出したのでググってみたら今度はきっちり出てきた。素晴らしい。
 やっぱ92年だったのだなあ。後輩宅でお絵描き合宿するときに買って持っていったような記憶があるのだけどかなりアバウトだ。Lean into itより後だなんて思いもせんかった。
 こんなことも手放さなければ悩む余地のない話であって、「今からはあらゆる物を切り捨てて生きていかなければならない」などと奈落の底で呟いた12年前の自分もついでに思い出したりしてちょっと鬱。

続きを読む


WinAMPで懐かしクリップ。

 実は初めて「WinAMP側から」覗いてみたんだけど、探すまでもなく結構な曲が現れてエエやんけ、と。以前見たときから随分充実しててビクーリ。
 QVGAで300~400kbpsぐらいだけど当時の画質を考えればそれでも十分。興味ある人はWinAMP5のメディアライブラリから攻めるか公式へドゾー。
 曲で狙いを付けて探すと悲しい思いをしそうだけど、チンタラ適当に流すにはよい感じ。とりあえずドンテルのPVで燃エス&ドンクラのPVでワロス。iTMS日本のビデオクリップもこれぐらいのラインナップはあるんだろうか?
 ぼーっとしてるとあっという間に時間が過ぎるのが危険ちゃー危険。
 あと「ビッグママスハウス2」の予告編が完全にインプットされますた。

Night Ranger on WinAMP Video (2) Night Ranger on WinAMP Video The B-52's on WinAMP Video

続きを読む